ノコギリヤシの1日摂取量は上限がある?過剰摂取が危険⁉︎【要注意】
ノコギリヤシは育毛に効果があるとされ、数多くの育毛サプリに含有されている植物です。しかし、ノコギリヤシには適切な摂取量があることはご存知ですか?今回は、ノコギリヤシについて詳しくまとめつつ、その摂取量の目安についても調べてみました。
目次
ノコギリヤシの摂取量についてリサーチ!

ノコギリヤシは、薄毛改善や育毛に効果があるとされ、現在育毛業界では注目されている植物です。このノコギリヤシの主成分は多くの臨床試験で優秀な成績を修めているようなので、本当に育毛したいと考えている人たちにとっては、とても心強い味方と言えるでしょう。
しかし、いくらノコギリヤシに育毛効果があり、便利な成分だからといって過剰に摂取するのはNGです。実は、ノコギリヤシには1日摂取量の上限が存在するのです。では、その摂取量の上限を守らないと体にはどういった影響があるのでしょうか?また、どの程度摂取するとその目安である1日摂取量を越えてしまうのでしょうか?
ノコギリヤシとは?
ノコギリヤシは、北米南東部に生育するヤシ科の植物のことです。しかし、日本ではあまりノコギリヤシの名を耳にすることはないですね。このノコギリヤシの名前の由来は、成長した葉の大きさが45センチメートルから1メートルまでに広がる事と、表面がギザギザ尖ったノコギリ状の形をしていることからつけられたようです。
ヤシの木のイメージが強いですが、ハーブの1種でもあり「優れた薬効がある」とアメリカの先住民族・インディアン達に親しまれてきた歴史を持ちます。滋養強壮や、頻尿や尿漏れの薬として愛飲されてきました。
ノコギリヤシの果実は脂肪酸を豊富に含み薬や健康食品として利用されていた他、油はランプの燃料などに使用されました。北米、ヨーロッパの人達にとっては、今も昔も身近な植物であったのですね。
効果は?

男性の薄毛・抜け毛の原因であり、AGAの要因だと言われているのがDHTという男性ホルモンです。薄毛を感じ始めた人にとっては、このDHTを何とかして押さえたいと思いますよね。そこで、注目したいのがノコギリヤシです。ノコギリヤシの成分には、DHTを抑制する働きがあることがわかってきたのです。AGAの根本原因を抑え込めるのなら、これは多くの薄毛男性にとって見過ごせない効果だと言えるのではないでしょうか。
成分について

ノコギリヤシは、男性ホルモンに影響を与えます。ノコギリヤシに含まれる成分、βシトステロールオクタコサトルが作用し、5aリダクターゼを抑制。DHTを発生させる酵素が生じるのを防ぎます。また、この効果が前立腺の肥大化症状の進行を抑えることも判明しました。
男性の薄毛を引き起こす直接的な原因は、男性ホルモンのDHTであり、DHTの原因を構成しているのが5aリダクターゼなのです。ノコギリヤシはこの5aリダクターゼを抑える働きがあるので、抜け毛を防ぎ、育毛に効果をもたらすと期待されています。

更に、ノコギリヤシには豊富な脂肪酸が含まれており、とくに遊離脂肪酸であるオレイン酸やリノール酸が優秀です。この二つはよく食用の油などで聞く名前ですが、その効果としては脂肪を溜まりにくくして血液を綺麗にすることが挙げられます。他には、コレステロールを下げる効果も有名です。善玉コレステロールを減らさずに、動脈硬化などの原因となる悪玉コレステロールだけを減らす作用は、健康志向の人たちに注目を浴びました。
副作用はある?

これだけ優秀な成分をもつノコギリヤシですから、薄毛に悩む男性の多くは服用してみたいと考えると思います。そこで気になってくるのが副作用なのですが、ノコギリヤシは適切な摂取量を服用した場合、ほとんど副作用が起きることはない、もしくは極めて副作用が起きる確率が低いと言われているようです。
それは、ノコギリヤシが人工的に作られた成分ではなく、自然に生育するヤシである事からわかるように天然由来の成分だからという部分が大きいのでしょう。
ノコギリヤシの1日摂取量の目安は?

ノコギリヤシに育毛効果があるのなら、たくさん摂取して早く薄毛改善したい…それは誰もが思う素直な気持ちですね。しかし、気を付けなければならない点が一つあるのです。それは、ノコギリヤシの摂取量。ノコギリヤシには、1日摂取量が目安として存在してます。
これは、一刻も早く薄毛改善をと願う人にとっては残念な事ではありますが、この1日摂取量の上限を守らずに服用を続けると過剰摂取となる可能性があります。殆ど副作用が起きないと言われているノコギリヤシでも、摂取量を越えて成分を摂取した場合は何らかの健康被害が出てもおかしくないのかもしれません。
ノコギリヤシ飲むのに一日のうちベストタイミングはいつ?
ノコギリヤシのサプリは、朝昼晩のいつに飲むのがベストタイミングなのでしょうか。ここで留意しておいた方がいいことは、男性ホルモンが分泌されるのは夜中、眠っている間だということです、、、ということは、ノコギリヤシを服用するタイミングもおのずと分かってきます。つまり寝る前、眠っている間にカプセルから成分が溶け出す頃を計算して飲めばいい?
しかし、これは間違いです。これでは夜中の尿意を引き起こしてしまいます。ベストタイミングは睡眠の数時間前、夕食後あたりでしょう。用法容量を守り、毎日の習慣化を目指しましょう。
上の段でもふれましたが、いうまでもないことですが、一度に大量に飲んでも意味がありませんので、長期的に決められた量を正しいタイミングで服用することが重要です。一般的には一日200~320mg程度が許容範囲だといわれています。
ノコギリヤシの摂取量に上限はある?
ノコギリヤシの1日摂取量の上限の目安は320mgとされています。ノコギリヤシは、ドイツやフランスなどヨーロッパ諸国では医薬品として使用されているのですが、その際にノコギリヤシエキスの臨床試験が行われました。そこで正式に「効果がある」と認められた摂取量が、1日あたり320mgなのです。
日本のノコギリヤシサプリを摂取する際にも、この320㎎を1日2回に分けて摂取したほうがより効果が見込めるとのことです。
一般的には、朝と晩にそれぞれ160mgの摂取量を摂る事が理想的なのだそうです。

ノコギリヤシサプリは、その名前の通り日本ではサプリメント扱いとなっています。サプリメントは厚生労働省などが摂取量を定めていないため、とくに1日摂取量の上限や定められた目安摂取量があるわけではありません。ですが、ノコギリヤシエキスを使用した製品は、海外では一定の量を摂取する事が定められているのは確かです。
また、そのほとんどを医薬品として使用している国も少なくない点を鑑みても、ノコギリヤシ成分の過剰摂取は避けたほうが良いでしょう。「摂取量は守ったほうが安全」であると言えそうですね。
ノコギリヤシの摂取量を超えるとどうなる?過剰摂取が及ぼす影響は?

とくに1日摂取量の上限が定まっていないとはいえ、「育毛の為に沢山摂取したい」という考えは控えた方が賢明でしょう。なぜなら、ノコギリヤシ成分を過剰摂取したことにより、少なからず体調不良を感じたという例がままあるからなのです。ノコギリヤシは320㎎という大まかな摂取量の目安があります。
目安となる上限320㎎を守っていれば特に問題はないと思いますが、大幅に目安を越えた摂取量を服用した場合には、過剰摂取と言えるかもしれません。その過剰摂取が健康にどんな影響を及ぼすのか…いくつかご紹介します。
吐き気&嘔吐

ノコギリヤシの1日摂取量の目安を越えて過剰に摂取した場合、まれに吐き気や嘔吐といった体調不良を引き起こすこともあるようです。
過剰摂取したノコギリヤシの成分が、胃に負担をかけてしまったためでしょう。多くの人が、食べすぎや飲みすぎなどの暴飲暴食をした際に、吐き気や嘔吐をもよおすことがありますよね。
ノコギリヤシの成分も、過剰摂取すれば同じような事が起こります。いくら上限を守って適量に服用すれば健康には問題ないとはいえ、ついついサプリを飲みすぎたりしないように気を付けた方がよいでしょう。
下痢&便秘
1日摂取量を守らなかった場合に起きるとされる体調不良の二つめは、下痢や便秘です。ノコギリヤシの過剰摂取は、胃だけではなく腸にも負担をかけてしまう可能性があります。腸は消化や吸収を行っている器官ですが、これは体に良くないと判断すれば体の外に排出しようとする働きを持っています。下痢が起こるのも、この過剰摂取したノコギリヤシの成分を外に出そうとするためなのでしょう。
適切な上限を超えたノコギリヤシの成分が腸の機能を低下させてしまうと、内臓には不具合が生じるでしょう。それが便秘へと繋がっているのかもしれません。
胃もたれ&腹痛

ノコギリヤシの過剰摂取で良く見られる不調の三つめが、胃もたれや腹痛です。ノコギリヤシ成分を過剰摂取したことで、ちょうど油っこいものを食べすぎた後のように胃がムカムカと重くなり、胸やけのような症状を引き起こすことがあります。
上限を超えた摂取により、胃に負担がかかるためでしょう。この胃の不調は、悪化すると痛みを伴う事があるようですので、キリキリ軋むような痛みや鈍痛を感じた場合、すぐにノコギリヤシの摂取をやめましょう。念の為、医師に相談してみるようにして下さいね。
ノコギリヤシの注意点は摂取量だけじゃない!服用方法にも注目!

ここまでを読んでいただいて、ノコギリヤシを過剰摂取しないことが大切であるとお分かりいただけたと思います。適切な1日摂取量の目安を守り、ノコギリヤシと上手に付き合っていきましょう。続いて、ノコギリヤシ成分の効果を更に高めるための服用方法をご紹介していきます。正しい摂取量と効果的な服用方法を押さえ、ノコギリヤシの育毛効果を最大限に活用していきましょう。
亜鉛サプリメントと併用すると良い?

髪の毛の99%はタンパク質でできています。そして、亜鉛はタンパク質を髪の毛へと構成する働きをする成分なのです。この亜鉛が十分に摂取されていなければ、いくら良質なタンパク質を摂取したとしても育毛効果が上がらないと言えるでしょう。
ノコギリヤシと同じく、亜鉛にも5aリダクターゼを抑制する働きもあるほか、髪の成長のために繰り返される細胞分裂を促す働きがあります。 育毛に良い成分だけだからという理由だけではなく、一般的に成人男性は1日12mgから15mgの亜鉛摂取が必要とされているのです。
これは、亜鉛は体内で作り出せない栄養素であるため。亜鉛は、食事によって摂取するしか方法はありません。主に牡蛎やするめ、うなぎやレバー、豆腐などに含まれますが、現代人は殆ど亜鉛を摂取できていないのが現状です。そのため、手軽に亜鉛を摂取できる亜鉛サプリメントは人気なのですね。
亜鉛とノコギリヤシは、同時に摂取する事で相乗効果が起こるとされています。より育毛の効果を上げられる相性の良い組み合わせなのです。二つの成分は、5aリダクターゼを抑制するという同じ働きをするので、DHTの発生を防ぎ、薄毛改善・育毛効果を期待する人には注目の成分と言えそうです。
ノコギリヤシの摂取量を守らなかった人の体験談

ノコギリヤシは育毛に効果がある優秀な成分と言えるのですが、目安である摂取量を守らない為に健康に悪い影響を感じた人もまれにいるようです。ノコギリヤシの効果は魅力的ですが、すぐに効果を期待するのではなく、目安となる量を毎日少しずつ摂取して、長期的な育毛に取り組むのが大切なのでしょう。
飲み始めて3週間ぐらいだけど、
なんか便秘になりませんか?
自分だけかな
過剰摂取により、胃腸に影響が出たのかもしれませんね。
アメリカ製のノコギリヤシを通販で買って、3か月ほど飲んでた。
(一錠900ミリグラムを二錠毎日、朝晩飲んでた。)
髪や髭に変化はほとんどなかったけど、睾丸というか前立腺あたりが凄い痛い感じがした。
最初は尿管結石か何かと思ったが、ノコギリヤシを飲むの止めたら
痛みが消えた。
量が多かったって事もあるだろうけど自分には合わなかったのかな。
ノコギリヤシは男性ホルモンに影響を与えますので、過剰摂取により男性器に悪影響があったのかもしれませんね。
ノコギリヤシの摂取量を誤って超えてしまった場合の対処法

しかし、自分では過剰摂取のつもりはなくても誤って一度に多量に服用してしまった場合、どうすればよいのでしょうか。
まずは摂取量を抑えて様子を見る

まずは慌てずに、ノコギリヤシの摂取量を抑えてみましょう。ノコギリヤシの過剰摂取でなくても、成分が体に合わない人は確かにいます。体質やホルモンのバランスは人によってそれぞれ異なりますから、規定量の目安が320㎎であり、それを越えなくても体調が悪くなる人も稀にいる可能性があるからです。
一時的な体調不良であるのなら、ノコギリヤシサプリの服用を控えたり、ノコギリヤシサプリを「通常2錠服用している人は1錠に減らしてみる」…などして様子を見ましょう。あとはゆっくりと休養を取り、回復を待ってみましょう。
症状が改善しなければ医師に相談

ノコギリヤシサプリの服用を控えたのに体調不良が続く…そういう場合はかかりつけ医院や医師に相談してみる事をおすすめします。長く続く吐き気や胃痛などは、ノコギリヤシの成分が体に合わなかったというだけではなく、何か別の体調不良の原因があるかもしれないからです。
また、医師にかかる事で自分にノコギリヤシが合うか合わないかといった事もわかるかもしれません。ノコギリヤシサプリに対して不安に思う事は、専門の医師の説明を求めると摂取の際も安心ですね。
ノコギリヤシをおすすめしたい人

ノコギリヤシ成分は、薄毛を防ぎ、頭皮の状態を改善するなどの育毛効果が見込めます。よって、薄毛に悩む人には試していただきたいところです。また、前述した通り、男性の前立腺肥大化症の回復や頻尿などのトラブル改善が期待されているので、そういった悩みを抱えている人にも服用をおすすめします。
ノコギリヤシを配合したおすすめサプリメント
ノコギリヤシ成分を配合したおすすめのサプリメントをご紹介します。育毛剤と合わせて使うことでより育毛効果が見込めるものが多いノコギリヤシサプリ。気になる人は育毛剤と併用で故瓜生的な育毛を目指してみてはいかがでしょうか?
フィンジア
ノコギリヤシ成分を含むほかにも、髪に大切なタンパク質や必須アミノ酸を多量に配合。亜鉛や大豆イソブラボンなどの有効成分も入っています。特に髪の主成分であるシスチンが含まれていることがポイントです。摂取することで髪の毛が薄くなった部分や細くなった状態への起爆剤となることが期待されています。
また、フィンジアは育毛剤とセットでの購入がおすすめです。育毛剤と合わせて使うことで、より効果が発揮できるようにと考えて作られているためです。
【まとめ】ノコギリヤシは摂取量を守って使うべし!

ノコギリヤシサプリ自体は「ここまで」という1日摂取量が定められているわけではないのですが、健康上の理由などから考えても「ノコギリヤシエキス320㎎」という摂取量の目安は守る事が賢明だということがわかりました。摂取量さえ守っていれば副作用のリスクは殆どなく、安心して服用できるサプリメントだと言えるでしょう。
また、ノコギリヤシは頭皮改善・頻尿改善・前立腺肥大化症回復など育毛効果以外にも男性に見逃せない効果が秘められているようです。正しい摂取量を服用し正しく愛飲していけば、ノコギリヤシと上手に付き合っていけるのではないでしょうか。
ノコギリヤシと併用したい育毛剤
ノコギリヤシは用法を守って正しく使えば、育毛効果も期待できますし、頭皮環境の改善・薄毛予防も期待できるものです。副作用のリスクも低いというアドバンテージもありますので、通院するコストも抑えられます。これに、副作用の心配のない外用の育毛剤を使えば、効果UPも狙えます。
副作用も安心で効果ありな育毛剤チャップアップ
AGA関連医師にアンケートをとり、1位を獲得しています。壮年脱毛症はもちろん、若い方にもオススメの育毛剤です。他の育毛剤に比べて、守備範囲の広いところが、このチャップアップの強みです。ハゲケン編集部は自信をもってこれをオススメします。