はげ・薄毛のかっこいい髪型30選!男性に似合うヘアスタイル画像集
はげてしまっても、かっこいい髪型はあります。しかも、はげてしまった男性の頭の形やはげの状況に適した髪型をセレクトすることが大切なのです。本記事を参考にして、はげにベストマッチしたかっこいいヘアスタイルを見つけてみましょう!
目次
はげ・薄毛のかっこいい髪型を調査!
はげ・薄毛になってしまうと、どうしても悩むことになるのが「どんな髪型にしたらいいのか?」ということ。そこで本記事では、はげのかっこいい髪型のポイントや、はげに似合うオススメ髪型、はげが美容院で気をつけるポイントなど、様々な情報をお届けしていきます!
はげのかっこいい髪型のポイントは?
短髪
はげてしまった男性が絶対に避けるべきポイント、それはけっして長髪にしないことです。はげてしまった人が自分の貴重な髪の毛を大事にするがあまり、髪を切らないでロンゲにしてしまう、その気持ちはわからなくもないですが、長髪には、べたべたして不清潔なイメージがある、髪の毛にダメージが与えられやすくさらなる薄毛の原因になってしまう、などデメリットが非常に多いです。
サイドのボリュームを抑える
よく秋葉原でTVインタビューを受けるようなオタク男性にありがちな髪型として、サイドが長くなってしまっているのが上げられます。そのせいもあるのかどうか、サイドが長いヘアスタイルの男性は、どことなくやぼったい印象になってしまいます。 ですので、はげてしまったときのヘアスタイルを考える場合、極力、サイドのボリュームは抑え目にしたほうが、その人に活発でスマートな印象を与えることができると思います。はげてしまって、初めて、美容師さんにヘアスタイルの相談をする場合は「サイドのボリュームは抑えてください」という一言は忘れずにするようにしましょう。
はげそのものを克服することにもチャレンジしよう!
薄毛対策には育毛剤「チャップアップ」がおススメ!数ある育毛剤の中でも口コミで高い評価を得ているチャップアップは、多くのメディアでも紹介されています。薄毛に悩む方も、薄毛予防を考えている方も、ぜひチャップアップをお試しください!
M字はげのかっこいい髪型のポイントは?
ボリューム感を出す
鏡を見て、「前髪の生え際がM字になってしまった……」と思わず、嘆き悲しんでしまうM字はげですが、悲観するばかりではいけません。発想を転換して、M字はげをうまく生かした、かつ自分に似合う、かっこいい髪型にしてみよう、と考えて見ましょう。
まずM字型はげのかっこいい髪型のポイントは、「トップにボリュームを出す」が上げられます。M字はげでも前髪以外のトップ部などはまだ髪の毛が十分残っている場合が多いので、そういった男性は、以下でも紹介している「ショートレイヤー」や「スパイキーショート」などトップ部分にボリュームをもたせたヘアスタイルをぜひ検討してみてください。きっと似合う髪形が見つかると思いますよ。
ショート
M字はげの人は、長い髪より短い髪のほうが似合う傾向があることは覚えておいたほうが良いでしょう。髪が長いとM字はげのラインが大変目立ってしまいます。本人は前髪を長くして他人の目から隠したつもりでも、そよ風がちらりと吹いてくるだけで、その前髪が揺れて、その裏に隠されたオデコが露になってしまいます。
逆に髪が短ければ、そういった危険性もありませんし、他人にとっても髪が短いほうが、はげというのは気にならないものです。というわけで、M字はげになってしまったら、とにかく髪は短く、と覚えておきましょう。
M字はげのかっこいい髪型画像
ショートレイヤー

出典: https://kaumo.jp
上の画像は、短めの髪型ショートに段(レイヤー)を入れることによって、動きを出したヘアスタイルをショートレイヤーといいます。前髪を流すので、M字はげの額の広さが気にならないというメリットがあります。顔が丸い人にも似合う髪形だと思います。画像を見てもらえばわかる通り、トップ部にボリュームがあるので、頭頂部はげにも対応可能です。
スパイキーショート
上の画像は、ショートレイヤーの髪型に、サイドとトップの長さに差をつけてスタイルのメリハリをつけたのがスパイキーショートです。ランダムにすき間を作っていますので、ワックスをもみこむことによって束間が生まれます。また、後頭部を外はねにすることでカジュアル感を出すことができます。この髪型も頭頂部はげを綺麗に隠してくれます。
アップバング

出典: http://b-o-y.me
スタイリングによって前髪を上に立ち上げたヘアスタイルのことをアップハングと言います。前髪の全体を真上にまっすぐに立たせたり、真ん中だけを上げて左右は自然に下ろしたり、前髪をふんわりと持ち上げてナチュラルさを出すといった風に様々なアレンジ方法があります。上の画像を見てもらえばわかる通り、オシャレ感もふんだんに出すことができます。
はげ向けのかっこいい髪型は他にもある!
ソフトモヒカン
はげになってしまった男性にまずオススメしたい髪型がソフトモヒカンです。トップ部分の髪を長くし、ボリュームを出して、サイド部分は短めにカット。そうすることで、頭の真ん中部分にボリューム感が出たソフトモヒカンのヘアスタイルになります。ソフトモヒカンはトップにボリュームがありながら、はげをナチュラルに隠すことができる便利な髪形です。
サイド刈り上げ
はげが気にならない髪型の基本は、トップはボリュームをもたせて、サイドは短く、です。その基本に忠実なヘアスタイルが、サイド刈り上げです。上の画像は、トップ部分をすっきり短髪にしたバージョンですが、ほかにトップ部分にパーマをかけたり、ソフトモヒカンにしたりなど、自由に組み合わせることも可能です。なお画像を見てもらえばわかるとおり、この髪型で頭頂部はげにも対応することができます。
ツーブロック
トップ部分を長く、サイド部分を短くカットすることで、段差(ブロック)をつけるのが、ツーブロックです。ツーブロックならば頭頂部の髪を残すことができるので、O字型はげや頭頂部はげも隠せますし、サイドを短くするので、側頭部はげにも対応できます。まさに、はげにはベストマッチ、なスタイリングといえるでしょう。画像のように軽めの色でカラーリングするのも似合うと思います。
頭頂部のはげを隠す髪型は?
オールバック
ある日、鏡を見て「頭頂部が薄くなってしまった、やばい!」という状況になっても大丈夫。そんな頭頂部のはげを隠すのに最適なヘアスタイルが、上の画像のようなオールバックです。前から髪を全体的に後ろにかきあげてセットするので、頭頂部が髪の毛でまったく見えなくなります。頭頂部のはげで悩んでいる人は、ぜひ一度オールバックを試してみましょう。頭頂部はげを隠すだけでなく、ワイルドで積極的に見えるヘアスタイルなので、気持ちまで前向きになるかもしれませんよ。面長な人には大変似合う髪形だと思います。
ショートモヒカン
頭頂部のはげを隠すポイントは、頭頂部の部分に髪の毛のボリュームを集めることが重要です。そういった観点から見ると、トップを伸ばすことで頭頂部部分を髪ですっぽりと隠すことができるショートモヒカンは、まさに最適のヘアスタイルといえます。上の画像のように、ショートモヒカンは短めのヘアスタイルにもなりますので、若々しくてスポーティーという好印象も与えることができると思います。
はげには坊主が似合う?
清々しくヘアスタイルは短髪にしてしまったほうが、すっきりもするし、清潔感もありますよね。というわけで、はげに似合ったかっこいい髪型のポイントは「短めにカットする」にあるわけです。もちろん、思い切ってボウズにするのもオススメです。
5mmのバリカンで全体を刈り上げるヘアスタイル、ボウズ。刈り上げることで前髪の生え際も傍目からわからなくなりますので、はげかどうかもまったくわからなくなります。また、頭頂部のはげも隠すことができます。ただ、1~2週間もすると、生え際が徐々に浮かびかがってきて、はげであることが周囲にわかってしまうので、その前に再び刈り直すことが必要です。
ただ、ホームセンターなどでバリカンさえ買ってきておけば、自宅のお風呂場などで自分でボウズにすることができるので、そういった点ではお手軽なヘアスタイルであるといえるでしょう。
また、ボウズはサングラスやピアス、ヒゲなどのアイテムと非常に愛称がいいのも特徴です。ダンディーに決めたい人は、ぜひボウズとなにかアイテムをミックスしてみてほしいです。ワイルドなタイプの人にも非常に似合うと思います。
坊主がかっこいいはげの特徴は?
色黒
坊主が似合うかどうかは、その人の特徴に関連します。たとえば、色白でひょろっとしている人より、EXILEのメンバーのように色黒のほうが坊主は似合いやすいと思います。上の画像は、透き通るような歌声でファンを魅了し続ける、EXILEのボーカル、ATSUSHIさん。色黒だけでなく、サングラス、ヒゲ、ピアスといったアイテムも非常に似合っていますよね。ATSUSHIさんと同じくらい色黒の男性は、思い切ってATSUSHIさんのビジュアルを目指してみてはいかがでしょうか。
顔の形が綺麗
坊主が似合うかどうかの判断基準として、顔の形が綺麗かどうか、が上げられます。後頭部が断崖絶壁になっておらず、顔のシルエットが前からみても、横から見ても綺麗な人は坊主が似合うと思います。
顔がいかつくない
顔がいかつい人が坊主にすると、どうしても回りからは「怖い人なのでは?」というイメージにとられてしまいがちです。ですので、坊主をする場合は、顔がいかつくない人のほうが似合うと思います。
かっこいい坊主の画像まとめ
染めている坊主
犬の格好をした髭男爵・樋口くんがスベッた事に対して 松本「笑いの嗅覚が無さ過ぎる」 pic.twitter.com/zbg4XJCfNj #おもしろ #名言 #松本人志 #まっちゃん
— 松本人志・名言bot@相互フォロー (@nyadton) 2017年3月8日
ダウンタウンの松本人志さんが坊主にしたのは、1998年からです。本人は「長髪だと時間がかかるため」と語っていて、長髪だと毎日のセットなどがわずらわしいので、手入れが簡単な坊主にしたのが理由のようです。2014年には坊主頭にカラーリングを行い、銀髪にしています。このときには「白髪腹立つからこんなんしたった」とツイートしています。上の画像は銀髪にした当時のものです。すごく似合う色だと思います。
現在の松本人志さんは、坊主でかつ、カラーリングを金髪にしていますが、すっかり松本人志=坊主というイメージが定着しています。また、松本人志さんはトレーニングジムで肉体を鍛えており、そのマッチョぶりと坊主がまた似合っているとネットなどで話題にもなりました。身体に自信がある男性は、松本人志さんを目指して、坊主スタイルを試してみても良いかもしれません。
スキンヘッド
上の画像は、1984年に新日本プロレスに入門し、同日に入門した蝶野正洋さんや橋本真也さんと共に闘魂三銃士と呼ばれて活躍した武藤敬司さん。闘魂三銃士の頃はフサフサの髪型でしたが、髪がどんどん後退して薄毛になっていきました。また、頭頂部もかなり薄くなっていました。武藤さんと橋本さんが戦ったときに、橋本さんが武藤さんの髪の毛を掴んだことがあったのですが、そのときに解説のマサ斉藤さんが「武藤は髪の毛をつかまれるのを嫌がるんですよ」とコメントしたこともありました。
そして、2000年に、武藤さんはスキンヘッドへの華麗なるイメージチェンジを行なうことになります。突然のスキンヘッド化にファンは騒然となりましたが、武藤さんは頭の形も非常に綺麗ですし、プロレスラー然としたバランスの取れた肉体ともマッチして、スキンヘッドが似合うプロレスラーとして、現在ではすっかり定着しています。筋肉のある男性は武藤さん的スキンヘッドが似合うかもしれません。
はげの男が避けるべき髪型は?
一部の髪が長すぎる
頭頂部が薄かったり、はげなのに長髪のままでいる男性がいますが、正直、百害あって一利なし、です。いっそ思い切って坊主にしたほうが良いです。まず髪の毛が長いと重力が毛根にかかって負担になります。
その結果、頭皮がよわまって、新しい毛がなかなか生えてこないのですね。また、髪が長いと、頭皮も温度をもってしまい、蒸れやすくなってしまいます。さらに帽子なんかを被っていると、よけい蒸れやすくなってしまうので、要注意です。はげの人は極力頭の通気性をよくしておくことが大切です。
また、髪が長いと毎日のシャンプーがうまくできない可能性もあります。シャンプーがうまくできないと、頭皮に皮脂や汚れがたまってしまい、頭の血行も悪くなってしまいます。これでは頭に栄養がいかないので、生えるべき髪も生えなくなってしまいますよね。
バランスが悪い
はげだから、なるべく目立たなく、地味な髪型にしなければ……そう思う人もいるかもしれませんが、前髪やトップ、サイドなどの全体のバランスに気をつければ、メリハリのある、かっこいい髪型にすることができます。つまりボリュームを出すところははっきり出して、逆にボリュームを抑えるところはしっかり抑える、というメリハリが重要なんですね。
バランスのいい髪形といえば、ツーブロックなどになります。上の画像など、まさにツーブロックの典型的な髪型ですよね。トップ部分をある程度の長さにカットしてもらい、逆にサイド部分は刈り上げなどにしてもらうことにより、全体のヘアスタイルにメリハリがつき、はげでもかっこいい印象に仕上げることができるのです。
なお、薄毛、はげの男性がヘアスタイルを考えるとき、考慮してほしいのが、40代だったら40代らしく、50代だったら50代らしく……といった感じで、男性の年齢層に合った髪型をしたほうが良いということです。たとえば20代の若者には貫禄といったテイストはどうやったって出せないですよね。でも40代であれば、薄毛であることで歳相応の「シブさ」や「貫禄」を醸しだすことができるのです。
ですので、ヘアスタイルにカラーリングを変に加えて、チャラチャラした感じにしてしまうよりは、黒髪+白髪交じりのママでいたほうが、40代~50代には似合う、歳相応のヘアスタイルとなり、結果的に、女性にとって魅力的に映ることもあるかと思います。ぜひこれらのTIPSをうまく取り入れて、アナタらしい「できる男」を演出してみてください。
はげが美容院で気をつけるべきポイントは?
イメージを伝える
美容院にいって、いざ担当してもらうことになった美容師さんと初めて対峙したときに、一番やってはいけないのは、変にモジモジしてしまって、自分の要求をきちんと相手に伝えられないことです。ハゲに悩んでいることを美容師さんに言ったらなんて思われるだろうか、恥ずかしい、と感じてしまうかもしれませんが、そんな心配は無用です。
美容師さんは、今までいろいろなコンプレックスを抱えたお客さんと幾度となく対峙していますから、はげで悩んでいるお客さんも、そんな今までの無数のお客さんの中のひとりでしかありません。率直に、自分がどういったことで悩んでいるのか、そしてそういった状況下で、どんなヘアスタイルが理想なのか、を美容師さんにはっきりと伝えることが大切なのです。

美容師さんもプロなので、お客さんの要望に100パーセント、いや、可能であれば150パーセントで応えたいと思っています。なのにお客さんのほうが恥ずかしがって、自分の要求を100パーセント伝えることができなければ、美容師さんとしても本来自分がもっているすべての技術を発揮することができず、お互いにとって、最悪の結果になってしまうのです。そういったことのないように、自分の要望をきちんと美容師さんに伝えることにしましょう。
はげは髪型で無理をしない
ワックスは髪に悪い?
ワックスははげに直接的に悪影響をあたえるということはないと思います。ただし、ワックスを使うにあたって、いくつか注意点があります。まず、ワックスを髪につけたまま、長時間過ごすのはなるべくやめたほうがいいです。
たとえば、朝ワックスをつけて外出し、家に帰ってから疲れてそのまま寝てしまった……なんてことは若い人にはよくあるかもしれませんが、かならず1日の最後にはお風呂にきちんと入って、髪についたワックスを洗い流したほうがいいです。ワックスをつけたまま寝ることで、頭皮にダメージを与えてしまう可能性があるのです。

また、ワックス自体を髪につけるのは問題ないと思いますが、頭皮には付かないように気をつけたいです。ワックスが頭皮にまで付着してしまうと、頭皮の毛穴が詰まってしまう危険性があります。
それによって頭皮環境が悪化してしまい、毛根が弱体化、そして髪の毛がどんどん細くなってしまう、という悪循環に陥ってしまう可能性があるのです。以上の注意点を守って、ワックスを使用していただければと思います。
無理なスタイリングははげの元?
はげ対策において、スタイリングの際にも気をつける点がいくつかあります。まず、髪をセットする前には髪のごみを綺麗に洗い流すのをオススメします。シャンプーまでしなくても良いですが、水で軽く洗い流すくらいがちょうどいいでしょう。洗い流したあとは、ドライヤーで髪をしっかり乾かしてください。これでスタイリング前の準備はOKです。
スタイリング時の注意点としては、クシを使って無理に髪の毛をひっぱたりしないように気をつけてください。また、髪の流れに逆らうようにクシを入れるのも極力さけたほうがいいです。
また、ドライヤーを髪にあてるときの注意点としては、温風はあまり髪に近づけず、少し離してあげてください。髪にあまり熱い温風をあてすぎると、髪がダメージを受けてしまうのです。また、仕上げのドライヤーは温風ではなく冷風に切り替えるのも忘れずに。髪は冷風をあてることでスタイリングが固まるようになっているからです。
はげの人はカラーリングしてもいい?
ソフトモヒカンやボウズなどのヘアスタイルにはカラーリングが良く合いますよね。そこで疑問に思ってしまうのが、「はげなんだけど、カラーリングってしても大丈夫なの?」という点です。答えを言ってしまうと、ヘアカラー自体は直接はげの原因になるわけではない。だが、ヘアカラーははげになる可能性を高めてしまう、という感じになります。
これは、ヘアカラー剤は髪の毛に付着させるだけなら大丈夫だが、ヘアカラー剤が頭皮に付着してしまうとマズイ、という意味です。自宅でカラーリングをする人もいるかもしれませんが、それはNGとお考えください。なぜなら自分でカラーリングすると、どうしても頭皮にヘアカラー剤が付着してしまいます。
ですので、ヘアカラーをするときは必ず美容院で行なうようにしたいところです。美容師さんでしたら、プロですし、手馴れているので、ヘアカラー剤が毛根に付着することは基本ありません。安心してヘアカラーを行なうことができるのです。
なお、ヘアカラー剤には以下の3種類があります。
●ヘアカラー液……通常、美容院ではヘアカラー液が使われています。まず髪の毛の表面にヘアカラー液を塗って、ヘアカラー液が髪の毛のキューティクルを開いて、内部のほうまで染み込んでいくのを待ちます。その後、カラー液は髪の毛のなかにある繊維状のタンパク質の層「コルテックス」の中に入り込みます。そして、カラー液は髪の内部にあるメラニン色素を分解し、染料を沈着させることによって髪の毛の色を変更するようになっています。
カラー液は本来髪の毛を保護する役割を持つキューティクルを開き、さらにタンパク質の層、コルテックスまで変化させるので、髪の毛本体へのダメージは相当大きくなります。もちろん、ヘアカラー液が頭皮に付着してしまうと、頭皮へのダメージも大きく、その部分の毛が脱毛してしまう可能性もあります。
●ヘアマニキュア剤……ヘアカラー液とは異なり、カラー液を髪の毛の中に浸透させず、表面に付着させることによって色を変えるのがヘアマニキュアです。髪の毛の内部浸透が行なわれないので、髪の毛自体へのダメージはヘアカラーよりは小さいです。
ただ、髪の毛の表面に付着したカラー液がはがれてしまう場合に髪の毛のキューティクルまで同時にはがれてしまうときがあります。そうなってしまうと、本来髪の毛を保護する役割をもつ、キューティクルがなくなってしまうので、結果的に髪の毛へのダメージが増えることになってしまいます。

出典: https://kaumo.jp
●ヘアブリーチ剤……上のふたつのように染料を付着させるのではなく、元々存在する髪の毛本来のメラニン色素を分解することで、髪の毛の色に変化を与えるカラーリング方法です。
まずヘアブリーチ剤を髪の毛の表面に塗ることによって、毛の中に染み込ませます。そして薬剤がコルテックスの中のメラニン色素を分解し、髪の毛の色を明るい色に変化させるのです。
ヘアカラーと同じく、キューティクルの壁を壊すことになりますし、コルテックスも壊すことになりますので、髪の毛へのダメージは大変大きいです。また、これもヘアカラーと同じくブリーチ剤が頭皮に付着してしまうと、頭皮や毛穴が弱まってしまいます。ですので、薄毛に悩んでいる人はヘアブリーチの使用については慎重に行なったほうが良いでしょう。
はげはかっこいい髪型とアイテムを組み合わせても効果的
ハゲを巧みなヘアスタイルでスタイリングする他に、いろいろなアイテムを使っていく方法もあります。ヘアスタイルとプラスアルファ「目立たなくする」という観点でいえば、こちらの方法がより効果的な場合もありますね。組み合わせれば、やれるヘアスタイルの幅も広がります。ご参考にしてください。
(1)増毛パウダーで隠す
- 増毛パウダー・ふりかけは微粒子状の繊維を髪にまぶして、髪にフサフサ感を出すことで、薄毛を目立たなくするアイテムです。植物性成分を使用して作られているので頭皮へのダメージもなく安心安全ですし、手軽に目立たなくさせることが可能な便利アイテムです。
- もっともお手軽・簡単な方法、それは帽子を被ることです。ただし一つ、帽子を被り続けることは、頭皮にダメージがかかることはお忘れなく。頭皮汗でむれて皮脂が増えて毛根が詰まる原因にもなるので程ほどに。
- かつらやウィッグも、経済的に余裕のある人ならオススメですね。ある意味、これ以上はない薄毛隠しです。アデランスなどでは本格的に育毛ケアとウィッグを組み合わせて、トータルで完璧な薄毛対策ができます。アイテムを使って薄毛を隠す、という観点でだけなら最適の方法ではありますが、何せ費用が高いので、お財布との相談にはなります。
はげは髪型を変えるだけでなく根本的治療も!
生活習慣を見直そう
はげへの対策には、日々の生活習慣について気にかけることも大切です。髪の毛の頭皮環境と身体は密接に関わりあっているため、まず、肥満も過激なダイエットも両方、髪の毛には良くない可能性がある、ということを覚えておきましょう。
まず肥満についてですが、身体が太ってしまうと体内の汗の質が悪くなってしまい、そのせいで、頭皮環境が悪化してしまう可能性があります。また、肥満になると血液がどろどろになりますが、それも頭皮環境には悪影響を与えてしまうようです。
また、最近は健康的な身体になるためにダイエットが推奨されることも多いですが、過度のダイエットも髪の毛にはよくないと言われています。過度のダイエットによって、まず身体への栄養素が不足することが上げられます。頭皮に本来必要なタンパク質やビタミンC、ビタミンB6、亜鉛などの栄養素が十分量、送られなくなってしまうのです。

薄毛、はげを改善して、育毛を促すには、適切な睡眠時間をとることも大事です。基本的には1日7~8時間くらいは睡眠時間をしっかりとりたいところです。また、睡眠にはゴールデンタイムと呼ばれる育毛に睡眠がもっとも効くであろう時間帯が「午後10時~午前2時まで」と言われています。ですので、理想をいえば、家に帰ってきて、午後10時には布団に入るのがベストなのですが、サラリーマンではちょっと難しいと思いますので、遅くとも24時には寝るようにすればよいと思います。
また、就寝前にはゆっくりお風呂に入ることも重要です。お風呂に入ることによって、血管も緩やかになり、血流がよくなりますし、精神状態もリラックスさせることができます。それによって、布団に入ってからもすぐに快適な睡眠状態にはることができると思います。
日々のストレスケアも重要!
また、薄毛の大きな原因としてあげられるのが日々の生活でのストレスです。職場での人間関係や締切りなどのプレッシャーなど、30代、40代にもなるとサラリーマンも年齢的に責任あるポジションを与えられ、仕事上のストレスもどんどん重くなってきます。
なぜストレスが髪の毛に悪影響を与えるかと言うと、ストレスが増すと自律神経が乱されて、血行不良を起こしてしまいます。その結果、発毛に必要な栄養素が血液によって運ばれずらくなり、新しい毛が作られなくなってしまったり、今ある毛にも栄養がいきわたらなくなり、毛が細くなってしまったり、大量に抜けてしまったりするのです。
こういった状況を脱するために、仕事の合間に、好きな趣味に没頭したり、スポーツ好きな人なら、1日に30分くらいでもいいので、身体を動かすようにしてストレスを発散する方法を考えましょう。たとえば、職場の近くにトレーニングジムがあれば入会してみるのも良いと思いますし、水泳用のプールがあれば、そこでスイミングを楽しむのもいいと思います。
特に水泳は、水中での全身運動になりますので、身体に非常に良い効果をもたらしますし、身体全体に水圧がかかるだけで、全身マッサージの効果もあり、ストレス解消にはぴったりだと思います。また、陸上でのスポーツに比べ、怪我をするリスクが非常に低いというのもメリットです。こういったストレス解消方法を実践して、ストレスを溜め込まないようにしましょう!
オススメの育毛剤は?
現在、育毛ヘアケア界で人気になっている育毛剤が、チャップアップです。センブリエキス、グリチルリチン酸、ジフェンヒドラミンHCの3つの有効成分が育毛促進に効くことが期待されています。 また、ダイズエキス、ドクダミエキス、オドリコウエキスといった成分によって、頭皮の毛穴詰まりや、酸化によるフケ症、抜け毛など、薄毛の原因となる皮脂過剰分泌を抑制する効果も見込まれるそうです。 さらに、ウメ果実エキス、チンピエキス、マロニエエキスの成分には、頭皮を柔らかくして、育毛剤の頭皮への浸透を助けてくれる可能性もあるようです。硬化というのは、タンパク質や脂質などが糖と反応して変性してしまうことを意味しますが、ウメ果実エキス、チンピエキス、マロニエエキスが配合されていることによって、この硬化を改善する効果が期待されるそうです。
チャップアップの配合成分の内訳
<血液改善を目的とした20種類の成分>
- センブリエキス、海藻エキス、クロレラエキス、アルニカエキス、ゴボウエキス、ニンニクエキス、ローズマリーエキス、ニンジンエキス、ショウキョウチンキ、チョウジエキス、マロニエエキス、チンピエキス、トウキエキス、グルコシルヘスペリジン、油溶性マサキエキス、イチョウエキス、オランダカラシエキス、ジオウエキス、センキュウエキス、セイヨウサンザシエキス
<DHT抑制を目的とした17種類の成分>
- アルニカエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、ゴボウエキス、サクラ葉抽出液、セイヨウキズタエキス、ニンニクエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、イチョウエキス、セイヨウサンザシエキス、キイチゴエキス、キウイエキス、スターフルーツ葉エキス、セイヨウナシ果実発酵液、ユズセラミド
<髪の毛の生成を目的とした15種類の成分>
- アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン酸、スレオニン酸、セリン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、プロリン、塩酸リジン、ピロリドンカルボン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム液
<頭皮環境改善を目的とした11種類の成分>
- オレンジ、キイチゴ、キウイ、グレープフルーツ、スターフルーツ、セイヨウナシ、タイソウ、ユズ、ライム、レモン、リンゴ
【まとめ】はげのかっこいい髪型について
はげ、薄毛に似合うかっこいいヘアスタイルの画像を全30種類紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。頭頂部のはげに似合う画像や坊主のヘアスタイルのコツなども紹介させていただきました。頭頂部はげや薄毛に有効なヘアケア方法や美容院でカットしてもらう際のポイント、はげ、薄毛にオススメの育毛剤など、様々なトピックを紹介したので、ぜひ頭頂部はげや薄毛の解消に役立ててください!